【PR】

住宅メンテナンスパーフェクトガイド|住宅のメンテナンス・修繕費を安く抑えるおすすめ会社2選

住宅メンテナンスコラム

住宅メンテナンスの営業はしつこい?よくあるトラブルと対処方法

公開:2024.10.22 更新:2024.10.22
住宅メンテナンスの営業はしつこい?よくあるトラブルと対処方法
引用元:photo AC

住宅メンテナンスの訪問販売では、悪質業者が「無料点検」や不安を煽る手法、大幅な値下げを利用して勧誘します。高齢者を狙った詐欺的な営業手法も多く、冷静な判断が求められます。業者を選ぶ際には、所属団体や資格、豊富な作業実績を確認し、相見積もりを行うことで信頼できる業者を選ぶことが重要です。

住宅メンテナンスの営業でよくある手口

住宅メンテナンスの訪問販売における悪質業者の手口には、無料点検を利用した勧誘や不安を煽る行為、大幅値下げの提案が含まれます。これらの手法に対する注意点を理解し、冷静な判断を心掛けることが重要です。

◇無料点検を行う 

住宅メンテナンスの訪問販売では、「無料点検」を名目にした勧誘が多く見受けられます。悪質な業者は、点検後に必要ない修理を勧めたり、意図的に屋根を破壊して修理が必要だと偽る場合があります。

また、他の家の劣化写真やシロアリ被害の画像を示して不安を煽り、不要な工事を契約させる詐欺行為も見られます。役所や大手企業を装ったり、近隣の工事を名乗る業者にも注意が必要です。

◇不安を煽る 

悪質なリフォーム業者は、実際にはそれほど深刻でない劣化に対して「すぐに工事を行わないと建物が倒壊する」と恐怖心を煽る手法を使います。この手法により、顧客に緊急性を感じさせ、早急に契約を結ばせる狙いがあります。特に大きな自然災害が発生した直後には、このような業者が増える傾向があるため、冷静な判断が求められます。

◇大幅値下げを提案する 

悪質な業者は、初めに提示した価格から大幅に値下げすることで「お得感」を演出しますが、実際には元の価格が非常に高く設定されているため、大幅な値引きが可能です。「今すぐ契約すれば半額」といったセールストークには特に注意が必要です。

また、「モニター価格で工事します」として安価な工事を提案し、後に他のリフォームを追加して高額な請求を行うケースもあるため、慎重に検討することが重要です。

訪問販売のトラブル事例

引用元:photo AC

高齢者を狙った訪問販売のトラブルは、詐欺的な営業手法によって深刻な被害を引き起こしています。具体的な事例を通じて、これらの手口の危険性を理解し、警戒することが重要です。

◇高齢者を狙った訪問販売 

高齢者を狙った訪問販売のトラブル事例として、ある女性が見知らぬ業者Aから浴室塗装の無料点検を提案され、急かされて125万円のリフォーム契約を結んでしまったことがあります。この業者は「家全体が潰れる」と恐怖心を煽り、即座に銀行で全額支払わせました。

しかし、後に別の同業者に相談した結果、工事は不要で価格も半額程度で済むことが判明しました。クーリング・オフの手続きを試みるも、業者Aは工事が始まったため無効だと強気に出ました。このような事例は、高齢者や在宅の主婦を標的にした詐欺的な営業手法の一環です。

◇契約したら音信不通 

悪徳リフォーム業者によるトラブル事例の一つとして、訪問販売で急かされて契約を結んだものの、その後音信不通になったケースがあります。業者は「屋根がずれています」と不安を煽り、「地震が来たら屋根が落ちる」といった脅し文句で契約を迫りました。

見積書や契約書も提示されず、業者を信じて代金を支払ったものの、工事予定日になっても業者は現れず、連絡先に連絡しても電話が通じず、一切の連絡が取れなくなってしまいました。このような手法により、消費者は不安に駆られて契約を結ぶことが多く、非常に危険です。

◇シロアリの現物を見せられ契約 

訪問販売での悪徳業者によるシロアリ駆除のトラブル事例として、無料点検を名目に訪れた業者が床下から持参したシロアリと食害に遭った木材を見せ、不安を煽る手法があります。

この手法により、消費者は慌てて契約し工事を依頼しましたが、後日別の業者に確認してもらったところ、実際にはシロアリは発生しておらず、工事もずさんで無意味な補強金具や不必要な床下換気扇が設置されていることが判明しました。

業者が持参したシロアリと木材によって不当な契約を結ばされ、業者に苦情を言おうとした際には事務所も存在せず、無力感に苛まれる結果となりました。こうした事例は、訪問販売による危険な商法の一環であり、十分な警戒が必要です。

住宅メンテナンスの営業の被害にあわないための対策

住宅メンテナンスにおける訪問販売の被害を防ぐためには、特定商取引法の理解や自衛策が不可欠です。以下に具体的な対策を挙げて、安心して生活できる環境を整えることが重要です。

◇特定商取引法を理解しておく 

住宅メンテナンスの営業による被害を防ぐためには、特定商取引法を理解することが非常に重要です。この法律は、消費者を保護するために訪問販売や電話勧誘販売などに対して多様な規制を設けています。

たとえば、一度断られた場合、再度勧誘することは禁止されており、消費者が契約をしない意志を示した場合、業者はその後の勧誘を行うことができません。また、日常生活において必要とされる量を大幅に超える契約を結ばされた場合には、1年間の契約解除が可能です。

さらに、クーリング・オフの権利があり、契約書を受け取った日から8日以内であれば、理由を問わず契約解除ができる点も重要です。業者が虚偽の説明や強引な手法でクーリング・オフを妨害した場合でも、消費者は商品を使用後であっても契約を解除し、代金の返還を請求することが可能です。

◇安易に家に入れない 

悪質な訪問販売の被害を防ぐためには、安易に業者を家に入れないことが非常に重要です。まず、あやしいと感じた場合にはインターホン越しに対応し、相手を家に招き入れるのを避けるべきです。相手との会話は、可能であれば録画や録音して証拠を残すことが役立ちます。

また、会社名や氏名、訪問目的を尋ね、相手がはっきり答えない場合には「営業ですか?」や「社員証を見せてください」と伝え、信頼性を確認することが被害を防ぐ一歩となります。

◇会話の録音をしておく 

悪質な訪問販売から身を守るためには、相手との会話を録音・録画しておくことが効果的です。これにより、万が一被害に遭った際に相手の違法行為を証明する手段となります。

近年は録画や録音機能が付いたテレビモニター付きインターホンが普及しているため、不審な業者が来た際にはその機能を活用しましょう。もしインターホンにその機能がない場合は、ICレコーダーを近くに置いて対応するのも効果的です。

◇はっきりと断る 

悪質な訪問販売に対しては、曖昧な態度を取らず、はっきりと断ることが極めて重要です。「いりません」ときっぱり伝えることで、相手に付け入る隙を与えません。「結構です」といった曖昧な言葉は、相手にYESと解釈される可能性があるため、避けるべきです。

相手がなかなか立ち去らない場合は「帰ってください」と明確に伝えましょう。それでも居座る場合は不退去罪が成立するため、警察に通報することをためらわないようにしましょう。

住宅メンテナンスの業者を選ぶポイント

住宅メンテナンス業者を選ぶ際には、信頼性を確認するために所属する組織や資格を確認し、作業実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。また、複数社から相見積もりを取り、価格とサービス内容を比較することで、適正価格の業者を選ぶことができます。

◇所属している組織や資格を確認する 

住宅メンテナンス業者を選ぶ際には、所属している組織や資格を確認することが重要です。信頼できる業者は、「公益社団法人全国ハウスクリーニング協会」や「NPO法人日本ハウスクリーニング協会」などの公的な組織に加盟しており、技術講習の受講が義務付けられています。

こうした組織に所属しているか確認することで、信頼性と技術力を兼ね備えた業者を選ぶことができます。信頼できる資格を持つ業者を選ぶことが、満足度の高いサービスにつながります。

◇作業実績が豊富な業者を選ぶ 

ハウスクリーニング業者を選ぶ際には、作業実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。実績がある業者は、過去の案件や具体的な作業内容を詳細に提示し、自信を持ってサービスを提供しています。

さらに、案件ごとの料金が明確に示されている業者は信頼性が高く、安心して依頼できるため、施工実績を確認して選ぶことがポイントです。実績が豊富な業者は、さまざまな状況に対応できる能力があるため、安心感があります。

◇相見積もりを取って比較する 

ハウスクリーニング業者に依頼する際は、複数社から相見積もりを取り、価格を比較することが重要です。これにより、適正価格かどうかを確認できます。

悪徳業者は費用を不透明にして上乗せする場合があるため、見積書の各項目が細かく記載され、どの作業にいくらかかるかが明確に示されているかを確認することで、安心して業者を選べるようになります。価格だけでなく、サービス内容も同時に比較することが重要です。


住宅メンテナンスの訪問販売において、悪質業者の手口には「無料点検」を名目にした勧誘や、不安を煽る手法、大幅な値下げが含まれます。特に高齢者を狙った詐欺行為が多く、顧客は「すぐに工事しないと家が倒れる」と脅されることがあり、冷静な判断が重要です。具体的な事例としては、無駄なリフォームを強要されたり、音信不通になるケースがあります。

被害を防ぐためには、特定商取引法の理解や、自衛策が不可欠です。業者を選ぶ際は、所属している公的な団体や資格を確認し、作業実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。また、複数社から相見積もりを取り、価格とサービス内容を比較することで、信頼できる業者を見極めることができます。適正価格での依頼が満足度の高いサービスにつながります。